>>プロフィール >>演奏会のおしらせ
箏・琴・こと・よもやま
ドイツ「ブランデンブルグ門」前にて箏(こと)は、奈良時代に他の楽器と一緒に中国大陸より伝来し、平安時代を経て、
室町時代末期に久留米(福岡県)の僧、賢順(けんじゅん)が今の箏のかたちをつくり、
その後江戸時代に、京都の八橋検校(やつはしけんぎょう)というお方
(ちなみに京都名物の八ツ橋というお菓子、おことの形をしてます)が、
大成・確立し、全国に広めたといわれております。

新春弾き始め会にて箏は、中国の伝説上の動物“龍”のかたちになぞられており、
龍眼・龍頭・龍角・龍舌・龍尾等の名称や、また桐の木を使い、象牙の柱(じ)を使う等、
他の弦楽器がやはりそうであるように、弾き手の全てが表れる“生き物”なのです。
しかしながら昔は、13弦の名称を仁・智・礼・儀・信・・・斗・為・巾と表し、
箏自身を“仁智”(じんち)と呼んだこともあり、
極めて精神性の高い楽器でもあるのです。

新春弾き始め会にて

箏・琴・こと・の違いは?
それぞれ“こと”と読みますが、箏は“そう”琴は“きん”です。
両方とも中国大陸より伝来した楽器ですが、
(古事記に出てくる“こと”=和琴もあります)
簡単に分けると箏は通常13弦で柱を立てて爪を使い演奏し、琴は7弦で柱を使用せず、
左手で弦を押さえて右手ではじいて演奏します。
江戸時代に琴は衰退しましたが、一般的に「箏曲」を“琴”の字で表させることが多く、
それが今も混同されている由縁です。
和琴(わごん)は埴輪などで見る、ひざに乗せて弾く小型のもの、又現在でも神事に使い、
楓の枝で使った柱を使い、琴軌(ことき)というヘラを持って演奏するものもあります。


数多くの文学作品にも箏は登場しています。源氏物語の“明石の上”も、箏の名手であり、
“玉鬘(たまかづら)”も又、光源氏に“こと”を習う場面があります。
“若菜”の巻きにも、女三の宮に琴の秘曲の弾き方を教える場面があります。
平家物語に出てくる“小督(こごう)の局”もまた、箏の名手で知られ、
小督物(こごうもの)として数多くの美しい古典の曲が残されており、
現代の曲にもうたわれております。
又、万葉集・古今和歌集の和歌を唄い込んだ箏曲も多くあり、名曲、難曲で知られる
「八重衣(やえごろも)」は、地唄でありながら八首の和歌で構成されためずらしい曲です。

多くの日本文化がそうであるように、中国から伝わり春夏秋冬、雪月花、美しい四季のある
日本で育まれた“こと”は歴史を経て、世界に誇れる楽器となりました。

多くの先達や同輩が世界各地で箏の演奏をしております。
数年前にドイツのブランデンブルグ門の前で演奏させていただく機会を得、
また翌年ローマ法王庁にて、初めて日本の楽器として箏で“さくら”が演奏されたとの
ニュースを聞き、うれしく思う次第です。

その後、ワシントンで“さくら”を弾かせていただく場は、イラク戦争の為実現しませんでした。
“こと”に携わる方々が箏を弾ける幸せを享受し、もっと多くの方々に“こと”の素晴らしさを
知っていただき度く思うとともに世界が平和で人々が物心(ぶつしん)ともに豊かに
暮らせることを願ってやみません。
その一助に箏がなれればと思い日々精進する所存です。

生田流箏曲 新箏会  主宰 新谷幸子